【3日でなれる】ガイドヘルパーのお仕事!|移動介護従業者とは

お仕事

移動介護従業者(ガイドヘルパー)という仕事をご存じですか?

ホームヘルパーが居宅などで生活の援助をするのに対して、外出時の移動を介助するのがガイドヘルパーです。そんなガイドヘルパーですが、実は最短2日でなれる可能性があります。

それでは、ガイドヘルパーの仕事内容や資格の取得方法などを詳しく見ていきましょう。

 

ガイドヘルパーの仕事内容

移動介護従事者(ガイドヘルパー)とは、移動する際にサポートを必要とする方、主に障害のある方を対象として、外出の介助をする仕事です。ガイドヘルパーがかかわることで、障害の有無にかかわらず生活の質が維持されることや、社会交流の機会を増やすことができるようにする目的があります。障害のある方の「やりたい」「行きたい」という思いをサポートしながら、あくまで自立したその人らしいライフスタイルを実現することが重要です。

その中で、対象とする利用者さんの障害などによって、具体的な仕事内容は主に3つに分けられます。

 

同行援護

主に視覚障害がある方など、移動をすることに著しい困難を有する障がい者を対象として、外出時に付き添って、ことばでの状況の説明や代読などの必要な情報の提供や、必要に応じて排せつや食事などの生活動作のサポートをすることで利用者が安心して外出できるよう支援をします。

行動援護

主に知的障害精神障害がある方など、自分一人で行動することが著しく困難である方を対象として、その方の症状や特徴に合わせて行動障害が発生する原因や適切な対応を検討し、行動する際に生じ得る危険を回避するための支援を行います。コミュニケーションをとることに対する困難や、その場に適した行動ができない場合に、利用者の安全や周囲への配慮をしたサポートを行うことが必要です。

また、こちらも同じく排せつや食事など身体的な介助も行いますが、知的障害や精神障害は症状が人によって様々であるため、他と比較して特に利用者の状態に合わせた柔軟な対応が求められるのが特徴です。

全身性障害支援

主に四肢の機能障害などにより自力での移動が困難な方(常に車いすを利用している方)を対象として、移動のサポートはもちろんのこと、排せつや食事など生活動作の介助も行います。自走できる利用者の場合は他の歩行者や自動車に気を付けながら誘導を行い、段差など一人では移動が難しい場所や横断歩道など素早い移動が必要な場所、自走できない場合などにはガイドヘルパーが車いすを押して移動するなど、利用者や場面に応じて適切に介助していきます。

移動の際は、利用者ができるだけ安心して外出できるよう、安全な場所を通ったり段差の衝撃を和らげるなど丁寧な介助を行ったりすることが求められます。

 

必要な資格

ガイドヘルパーは、支援する対象の障害が何かによってサポートに必要な知識やスキルが異なるため、対象とする障害ごとに必要な資格も異なります

  • 同行援護従事者養成研修(視覚障害者ガイドヘルパー)
  • 行動援護従事者養成研修(知的・精神障害者ガイドヘルパー)
  • 全身性障害者ガイドヘルパー養成研修(全身性障害者ガイドヘルパー)

ガイドヘルパーになるには、このの3つの研修いずれかに参加し、資格を取得しなければなりません。しかし、ガイドヘルパーの資格には修了試験がなく、養成研修を受講し修了するだけで取得することができます。また、研修内容にもよりますが大体3~5日程度で修了するものが多く、最短で2日で取得可能なものもあります。介護福祉士など介護に関する資格を有している場合は一部の科目が援助されますが、無資格でも受講することが可能です。

同行援護従事者養成研修(視覚障害者ガイドヘルパー)

この研修を受講すると、視覚障害者ガイドヘルパーとして同行援護を行うことができるようになります。一般過程と応用課程があり、応用課程まで修了するとサービス提要責任者として働くこともできます。

受講期間は大体2~5日(一般過程3日、応用過程2日)費用は一般課程で3万円、応用課程で2万円程度が相場となっています。

一般課程

科目 時間数
視覚障がい者(児)福祉の制度とサービス 1
同行援護の制度と従業者の業務 2
障がい者(児)の心理① 2
情報支援と情報提供 1
障がい・疾病の理解① 2
代筆・代読の基礎知識
同行援護の基礎知識
基本技能 4
応用技能 4

※カリキュラムは実施都道府県によって異なる場合があります。

応用課程

科目 時間数
障がい・疾病の理解② 1
障がい者(児)の心理② 1
場面別基本技能 3
場面別応用技能 3
交通機関の利用 4

※カリキュラムは実施都道府県によって異なる場合があります。

参考:厚生労働省「同行援護について」

 

行動援護従事者養成研修(知的・精神障害者ガイドヘルパー)

この研修を受講すると、知的・精神障害者ガイドヘルパーとして行動援護を行うことができるようになります。知的障害・精神障害の基礎知識やコミュニケーション技術、援助方法を学びます。

受講期間は大体3~4費用2~3万円程度が相場となっています。

科目 時間数
障がい児福祉に関する制度及びサービス 3
知的障がい者ホームヘルプサービスに関する知識 3
サービス利用者の理解 5
移動支援の基礎知識 2
移動の支援に係る技術 6

※カリキュラムは実施都道府県によって異なる場合があります。

参考:東京都障がい者(児)移動支援従業者養成研修事業実施要綱

 

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修(全身性障害者ガイドヘルパー)

この研修を受講すると、全身性障害者ガイドヘルパーとして全身性障害支援を行うことができるようになります。研修機関によっては、「ガイドヘルパー養成研修」「全身性移動介護従事者研修」など異なる名称になっていることがあります。

受講期間は大体2~3費用2~5万円程度が相場となっています。

科目 時間数
障がい児福祉に関する制度及びサービス 3
身体障がい者ホームヘルプサービスに関する知識 3
サービス利用者の理解 3
移動支援の基礎知識 3
車椅子での移動の支援に係る技術 4

※カリキュラムは実施都道府県によって異なる場合があります。

参考:東京都障がい者(児)移動支援従業者養成研修事業実施要綱

 

ガイドヘルパーが必要とされる職場

以上の研修を終え、資格を有したガイドヘルパーは以下のような職場で働くことができます。

  • 訪問介護事業所
  • 障がい者(児)支援施設

訪問介護事務所

利用者さんの自宅を訪問して介助や援助を行う訪問介護事務所ですが、サービスの一つとして移動支援事業を行っているところがあります。事業内容を確認してみましょう。

障害者(児)支援施設

日常的にサポートを必要とする障害者(児)のための福祉施設です。施設の職員として働きながら、資格を活かして外出支援も行うことができます。

 

また、市区町村や都道府県が管理するガイドヘルパー登録名簿に登録し、パート・アルバイトとして好きな時間に働くこともできます。自分に合った業務形態を選ぶと良いでしょう。

 

ガイドヘルパーができないこと

障害を抱える方の生活を支えるガイドヘルパーですが、業務として範囲外となることや、社会倫理上の問題で禁止されていることなど、できないことが多々あります。

自宅からの通院の介助

ガイドヘルパーは外出時の支援をする仕事で、実は、自宅からの通院は居宅介護、つまりホームヘルパーの「通院等介助」に当てはまるのでガイドヘルパーの利用はできません。

通学、通勤

ガイドヘルパーは介護者の都合や事情によるサービス利用はできないことになっていて、通年かつ長期にわたる外出にあたってはこれに当てはまってしまうため、通年行われる通学や通勤にはガイドヘルパーは利用できません。

政治活動・宗教活動

福祉サービスは税金によって賄われています。税金で運用されている福祉サービスを利用して特定政党の活動や宗教の活動を行うことは、社会倫理上認められません。

ギャンブル

こちらも、政治活動・宗教活動と同じ理由で禁止されています。競馬・競輪・競艇・オートレースなど公営のものも含めて全面的に認められていません。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事では、移動介護従事者(ガイドヘルパー)の仕事内容や資格の取得方法などについて詳しく解説しました。

障害を抱える方をサポートするガイドヘルパーは、数日の研修を受講すれば取得できる非常に取得しやすい資格です。居宅介護の利用件数は年々増えてきています。スキルアップやキャリアアップを目指す方は、ぜひ挑戦してみてください。

 

新しく職場を探したい、という方は「かいごの森」をぜひチェックしてみてください。「かいごの森」ではあなたにピッタリな介護士転職サイトを見つけることができます!

タイトルとURLをコピーしました