近年、介護サービスの利用が増え「介護士」という職業が身近になってきたました。しかし、介護士とはどんな仕事をするのか、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
このページでは、介護福祉士を目指す人から、介護士についてあまり知識がない人まで幅広い方々に理解してもらえるよう、介護士の仕事について解説していきます!
介護士ってどんな仕事?
「介護士」とは、介護施設や訪問介護サービスなどで、要介護者の暮らしを心身ともに支える人全員を指します。
介護士は特別な資格がなくてはなれないと思いがちですが、実はそんなことはありません。
「介護福祉士」は資格がないと名乗れませんが、「介護士」は資格の有無は関係なく名乗ることができるのです。ただ、資格を持っている方が、幅広い業務に携われたり待遇が良かったりと、多くのメリットがあります。
それでは、資格の有無による違いにも触れつつ、介護士の仕事を見ていきましょう!
業務内容
業務内容は、「身体介護」と「生活援助」、大きく分けて2つです。
どちらも、利用者さんがその人らしい生活を送る上で必要なことを手助けするという点では共通しています。
以下で、それぞれの業務について、例を交えながら解説していきます。
身体介護
身体介護とは介護する方の身体に直接触れて行う業務のことです。
例えば、入浴・食事・排泄・おむつ交換・着替えのサポートといった業務になります。
なお、これらの業務はある程度の専門的な知識やスキルが必要になってくるため、訪問介護においては「介護職員初任者研修」以上の資格がないと行うことはできません。介護施設や介護事業所においては、無資格でも、介護福祉士さんの指示のもとであれば行うことが可能です。
また、利用者さんが自立した生活を送れるようになるための、手助けも身体介護に含まれます。
生活援助
生活援助とは、文字通り利用者さんが生活面で困らないように、サポートする業務です。
例えば、部屋の掃除や洗濯、食事の支度など、利用者の身の回りのお世話などがあります。
そして身体介護とは違って、利用者さんの身体に直接触れることがないので、訪問介護でも無資格で行うことができます。
なお、生活援助は介護を必要とする人に対し行うものであり、利用者さん本人の生活に直接関係のない「本人以外の部屋の掃除」や「ペットの散歩」などの家事は仕事内容に含まれません。
利用者さんの状況に合わせて、その人に合った援助をおこなうことが求められます。
その他
また、その他にも、利用者さんたちやご家族の相談を受けることや、利用者さんを楽しませること、現場のマネジメントなども介護士の業務になります。
助言・指導
今後の介護方針や自宅での介護におけるアドバイス、介護保険や要介護認定に関する相談、福祉用具の案内などがあります。また、居住スペースに危険な段差などがあれば、簡単な対処を行うなど、自立した生活が送れるような助言・指導・対処をするところまでが、介護士の仕事に含まれます。
メンタルケア
利用者さんのの孤立感やストレスを軽減するために、話し相手になったり集団でレクリエーションを催したりします。
また、訪問介護の場合は、外出支援を行ってリフレッシュしてもらったり、家族や近隣住民とより良い関係を構築できるよう支援することも、介護士の仕事になります。
マネジメント
介護福祉士の資格を持っている方は、施設内のマネジメントの役割を担うことがあり、介護スタッフの指導や育成、業務管理をおこないます。
介護士の働く場所 5選!
「介護士」は働く場所によっても、1日の動きがかなり左右されます。そこで、介護士の主要な職場の特徴を5つほど紹介します。
介護付き有料老人ホーム
介護士が24時間常駐しており、身の回りの世話やその他の介護サービスが受けられる場所。主に民間が経営しており、都道府県の認定を受けた施設のみこちらに部類されています。さらに入居要件も幅広く、介護度が軽い方から、寝たきりの方、認知症の方まで受け入れているようです。
デイサービス
要介護者の方が、日帰りで食事、排泄、入浴などの機能訓練を行う場所。デイサービスは他の利用者さんたちとの触れ合いもあるため、レクリエーションや様々なプログラムなどを考えるのが得意な人にはおすすめです!
訪問介護
介護福祉士やホームヘルパーが利用者さんの自宅に訪れ、身の回りの世話や、外出のサポートなどを行うサービスです。利用者さんは要介護1以上の認定を受けていないと利用できません。さらに、介護士側にも要件があり、訪問介護で身体介護を行う場合には、介護職員初任者研修以上の資格を取得しなければなりません。
特別養護老人ホーム
こちらは、社会福祉法人や自治体が運営していることが多く、社会貢献や社会福祉を目的とした公的施設です。利用者さんの条件は、65歳かつ要介護3以上ということです。
介護老人保険施設
通称ろうけん(=介護老人保険施設)は介護を必要とする高齢者の方が、自立して家庭で生活することを目標に、リハビリや、その他身体介護を受ける施設です。利用者さんの要件としては、要介護1~5に認定された、病状が安定していて入院する必要のない方になります。そして、こちらの施設も特別養護老人ホームと同じく、公的な施設なのです。
介護士の資格について
・介護福祉士
介護資格唯一の国家資格!介護福祉士を持っていると、施設内の介護スタッフをまとめるマネジメント業務に携わることもあります。
・介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
介護資格の入門と言われる資格です。
この資格以上を持っていることで、初めて一人で身体介護を行うことが可能になります。
・介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護保険のスペシャリストとして、利用者さんが介護サービスを受けられるようにケアプランを作成することが役割です。
ケアマネージャーの資格試験を受けるには、介護福祉士として実務経験を5年以上積むことが必要になってきます。
介護士の給料事情
働く場所や資格の有無によって、給料に大きな差が出てくる介護業界。以下では、働く場所と資格別に平均月給を紹介していきます。ぜひ、こちらを参考にして、就職先や受験する資格を決めてみてください!
介護サービス別の平均月給
厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護士の介護サービス別平均月給は以下のようになっています。
介護サービス | 平均給与 |
介護サービス全体 | 316,610円 |
介護老人福祉施設(特養) | 345,590円 |
介護老人保健施設(老健) | 338,390円 |
訪問介護事業所 | 314,590円 |
通所介護事業所(デイサービス) | 278,180円 |
認知症対応型共同生活介護事業所(グループホーム) | 291,460円 |
引用:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.147)」
入居型施設のような、介護度が高い方が利用する傾向のある介護サービスほど給与は高くなっています。日勤が中心のデイサービスは、夜勤手当が出ないので給料が低くなっているのでしょう。
資格別の平均月給
同資料によると、介護士の資格別平均月給は以下のようになっています。
資格 | 平均給与 |
保有資格なし | 271,260円 |
介護職員初任者研修 | 300,510円 |
介護福祉士実務者研修 | 307,330円 |
介護福祉士 | 328,720円 |
社会福祉士 | 363,480円 |
介護支援専門員 | 362,290円 |
引用:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.182)」
介護職は資格を取得することで給料が上がる傾向にありますね。初任者研修と、資格なしの場合を比較すると、約2.9万円もの給与差があります。より高い給料を得たいという方は、資格を取得を目指しましょう!
介護士のやりがい、大変なこと
やりがい
介護職に就いた理由で一番多いのが「やりがいを感じるから」でした。
以下では、介護をしていて、特にやりがいを感じる瞬間を紹介していきます。
感謝の言葉をもらえたとき
介護の仕事は、利用者さんやご家族から直接「ありがとう」と言われたり、心からの笑顔をもらえることが多くある仕事です。毎日、感謝の言葉と多くの人の笑顔に囲まれるのは、モチベーションにも繋がります。介護の仕事には、多くのあたたかい言葉に触れることができるというやりがいがあるのです。
社会貢献ができたと感じるとき
少子高齢化社会の日本では、介護士の需要はとても高く、人の役に立っていることを実感しやすい仕事です。
自身の成長を感じられたとき
はじめたばかりのころは上手くできないことも、現場で実践を繰り返していくと自然と習得できます。日々の業務を通して、先輩から実践的な技術を吸収し、出来なかったことが出来るようになるなど自分の成長が目に見える楽しさがあります。
利用者の自立をサポートできたとき
介護士の働きによっては、利用者さんが再び自分で日常生活を送れるようになることもよくあります。
以前はできなかったことができるようになって、元気を取り戻していく利用者さんの姿を見れることは、介護士のやりがいに繋がります。
大変なこと
介護の仕事は、やりがいを感じることも多いのですが、もちろん大変なこともあります。
以下では、多くの人が大変と感じることを紹介していきます。
体力的にきつい
介護の仕事には、利用者さんの身体を支えたり、入浴させたり、力や体力を必要とするものが多く、きついと感じる人も多くいます。身体を痛めてしまうこともありますが、正しい介護の知識と技術を身につければ、負担を軽減することができるでしょう。
夜勤や土日勤務
夜勤や土日勤務があることも介護の仕事をきついと感じる理由の一つになり得ます。有料老人ホームなどの入居型の施設は夜勤や土日出勤が多いのですが、デイサービスなどの通所型の施設は基本的に平日の日中に勤務することになるため、日勤や土日休みの働き方も選択することができます。
介護士の魅力
・実は働きやすくて自由が効く
・性別・年齢に関係なく、キャリアアップしやすい
・リストラや職を失うリスクが低く、安定している
・今後もニーズが高まる
・直接感謝の言葉をもらえる
・家族の介護に活かせる
・回復していく姿を見守ることができる
介護の仕事は、夜勤や土日出勤もあるため融通が効かないと思われがちですが、求人情報を見ると、日勤のみの職場もたくさん存在します。また、夜勤に入ると夜勤手当がつくので、稼ぎたい人は夜勤に入り、お子さんのいる方は日中だけ働くなど、自分に合った働き方ができる職種です。
また、介護の現場では、女性が多く活躍していたり、20代から70代まで幅広い年代の方が活躍していて、年齢や性別に関係なくその人次第でキャリアアップできるのが特徴です。
高齢社会の日本にとって、介護士はこれからどんどん需要が高まっていくため、職を失うリスクが低く、かつどんな地域でも転職しやすいといえるでしょう。さらに、仕事でつけたスキルや知識を、これからの家族の介護に活かすこともできます。
そして、介護職を続ける理由として「人が好き」という理由が非常に多く見られました。始めた理由は「なんとなく」でも、人が好きだからずっと楽しく続けられているという方は多いようです。
直接、感謝の言葉がもらえたり、利用者さんが回復していく姿を見ることができるのは、大きな介護職の魅力ですね!
自分に合った働き方を選択できて、多くのやりがいが感じられる介護の仕事ってとっても魅力的だね!
まとめ
介護士のお仕事について、ご理解いただけましたでしょうか?様々な仕事をこなす上に、働く場所によって動きに変化があったりとすごく大変なお仕事ですよね。また、資格によって携わることのできる業務も変わってくるので、一言で「介護士」といっても様々な人が存在します。ぜひ、この記事を参考に自分に合った、働き方を見つけましょう!
「かいごの森」 なら 自分に合った職場が見つかる!