ユマニチュードとは?具体的な5つのステップや4つの柱について詳しく解説

お金

現在日本で「認知症」患者数は年々増加傾向にあり、とても身近な病となっています。ですが認知症の介護はコミュニケーションなどにおいて、困難な場面も多く介護士にとっても、負担の大きい介護といえます。

そこで近年注目されているのが「ユマニチュード」というフランス発祥のケア技法です。ユマニチュードは「人間らしさを取り戻す」という意味のフランス語で、認知症介護を認知症患者の人間らしい生き方を尊重しながら行うために生まれたケアです。では実際にどのような技法なのでしょうか。今回はユマニチュードの具体的な実践方法やそれによって起こる効果、また注意点などについて詳しく説明します。

ユマニチュードとは?

ユマニチュードは1979年にフランスの体育学教師のイヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティによって開発されました。彼らは介護の現場を見た際に、介護士の過剰なサポートを目の当たりにしました。介護士は介護を受ける人の能力値に関わらず、全てをやってあげるという介護を行っていました。これを2人は人間らしさが失われていると考えました。そして介護士と介護を受ける人それぞれがお互いに人間として尊重しあう介護の形が必要であると考えました。そうして生まれたのがユマニチュードです。

参考:humanitude

ユマニチュードの段階別のケア

ユマニチュードは介護を受ける側の人間らしい状態を尊重し、自立能力を奪わないことを目的としていますが、無理をしてまですべて自分で行わせるというケアではありません。そのためユマニチュードには介護を受ける側の状態に合わせて三段階の目標が設定されています。

心身の回復を目指す

ユマニチュードの第一の目標は、心身の回復を目指すことです。これは歩行能力や自立能力がある対象者に、極力それらの能力を奪わないような介護を行うというものです。例えば、介護士が体を拭く際などに、ベットに寝たまま行うというのが一般的ですが、あえて立った状態で行うなどの取り組みをします。

機能を維持する

第一のケアが困難な状態の場合は、機能の維持を目的としたケアを行います。介護を受ける側の今持っている能力を保つために、できることをできる範囲で自分自身で行います。例えば、普段車いすで生活をしている方でも、歩行能力があるのであれば、少しだけでも歩いて行動してみるなど、本人の無理のない範囲で自立した生活を促します。また「できること」は介護士が決めるのではなく、介護を受ける側の本人の判断と意思を尊重して決めます

最期まで寄り添う

すでに歩行や自立を行うことが困難であった場合にも、本人の人間らしい生き方を最大限尊重して最期まで寄り添います。例えばご飯の時間や着替えの時間などを指示して行うのではなく、本人に訪ねて決めるなど、介護を受ける側の意思を尊重した介護を行います。

ユマニチュードの「4つの柱」とは?

ユマニチュードの「4つの柱」とは「あなたを大切に思ってる」という気持ちを行動によって表す技術です。介護の場面においては、介護士の一方的な行動になりがちですが、4つの柱に基づいたケアを行うことで介護を受ける側の人間らしさを尊重し、介護者と介護を受ける側の関係構築にもいい影響を与えます。また、介護の際に大切に思っているという気持ちを伝えるには何か一つの要素を意識するのではなく、「マルチモーダル・ケア」という複数要素を同時に行うコミュニケーション法を用いて介護を行います。

見る

見るという行為は相手に様々なメッセージを伝えます。時には自分の意図していないメッセージが伝わってしまうこともあるため、常に意識しておく必要があります。

ユマニチュードでは3つのポイントを提唱しています。それは、「相手と同じ高さ」で「正面」から「近い距離」で見るということです。「相手と同じ高さ」で見るという行為は自分と相手は対等であるというメッセージを伝えます。逆にベットに寝ている患者を上から見てしまうと、自分が優位であるという威圧感を伝えてしまうため、気を付けなければなりません。「正面」から見るという行為は正直さや誠実さのメッセージを与えることができます。「近い距離」で見るという行為は親しみの感情を伝えることができます。

話す

「話す」際には、大きすぎない穏やかな声で、前向きな言葉を選んで話すことが重要とされています。こうすることで介護を受ける側が居心地がいい状態をつくりだすことができます。また介護の際には介護を受ける側の返事がない場合にも、声をかけ続ける必要があります。その際には「オートフィードバック」という技法を使います。オートフィードバックとは自分が行っている行為を実況するという方法で、相手を人間として尊重しつつケアを行っているという状態を生み出すことができます。

触れる

「触れる」際には「手の広い面積で」「ゆっくりと」「つかまない」ように、というのを意識します。介護の際にはつかんで補助などをしてしまいがちですが、これは相手の自由を奪う行為なので避けなければなりません。また触れる順番に関しても、突然顔や手などの敏感な部位を触れるのではなく、始めは肩や背中などの鈍感な部位を触れ徐々に慣らしていくことが大切です。

立つ

「立つ」という行為は人間らしく生きるためにとても重要な行為です。人間は1日20分立つことで、立つ機能が保たれるとされています。自立できる能力がある場合には、介護の中で立つことや歩くことを積極的に行っていきます。立つことで血液循環を促したり、筋力低下を防ぐなど健康面にもいい影響がたくさんあります。

ケアの5つのステップ

ケアの5つのステップとは、ユマニチュードを用いて実際に介護を行う際の5つの手順のことをいいます。上記で述べた4つの柱を用いながら5つのステップを行うことで、ユマニチュードが実現するとされています。

出会いの準備

まず初めに部屋に入る前にノックをします。これは相手に自分の来訪を知らせ、人と会うための準備をしてもらうためです。もし1度目のノックに返事がなければもう一度ノックしてみましょう。それでも返事がなければ部屋に入るということを伝えて、部屋に入りましょう。具体的には以下のような手順で行います。

  1. 3回ノックする
  2. 3秒待つ
  3. もう一度3回ノックする
  4. 3秒待つ
  5. 反応がない場合は1回ノックしてから入ることを伝えて部屋に入る
  6. ベッドの側行き、足元のベッドボードを1回ノックする

ケアの準備

ケアを行う際には、事前にこれからどのようなケアを行うということを説明し、合意してもらう必要があります。説明を行う際には4つの柱の「見る」と「話す」を意識して行うことで介護を受ける側に、より伝わりやすくなります。もし合意を得られない場合はそのケアを行うのはあきらめましょう。ユマニチュードは相手の意思を尊重した介護法なので、強制的にケアを行うことはできません。

知覚の連結

知覚の連結とは、実際にケアを行う際に4つの柱の「見る」「話す」「触れる」のうちの2つ以上を意識してケアを行うということです。これらを連結させてケアを行うことで、相手の警戒心を解き、スムーズに介護を行うことができます。

感情の固定

ケアが終了した際には、そのケアに対してポジティブな感情を記憶として残すための声掛けを行います。例えば、入浴を行った後に「気持ちよかったですね。」など前向きな声掛けを行うことで、ケアに対して反抗心が生まれるのを防ぐことができます。

再会の約束

お別れの際には必ず「また来る」ということを伝え、再会の約束をしましょう。認知症患者の場合、会ったことを忘れてしまうことも多いですが、だからと言ってあきらめるのではなく、今回のケアを良い感情として残してもらえるための取り組みを行いましょう。声掛けだけではなく、手紙などで伝えるのも効果的です。こうすることで、次回のケアをスムーズに行うことができます。

ユマニチュードによって起こる効果

ユマニチュードには介護者と介護対象者の双方に良い効果があります。ユマニチュードにおいては強制的なケアや一方的な介護などを行わないため介護を受ける側はケアに対する敵対意識や恐怖心などが和らぎます。すると認知症の介護に多いケアの拒否や攻撃的な言動などが減り、よりスムーズにケアを行うことができるようになります。そのため結果的に介護士の身体的・精神的負担を軽減することができます。ユマニチュードを取り入れてから、介護士の介護の技術が向上したという研究結果もあります。

ユマニチュードを行う際に気をつけること

ユマニチュードを行う際には気をつけなければならない点がいくつかあります。まず一つ目は時間に余裕をもってケアを行うということです。ユマニチュードは介護士が一方的に行うケアよりも、一つ一つのケアに時間を要します。介護を受ける側のペースにあわせてケアをおこなうために事前に多めに時間を確保しておく必要があります。

無理をさせないというのもユマニチュードにおいて重要なポイントです。ユマニチュードは介護を受ける側の人間らしさを尊重する必要があるので、歩行などの動作的な自立においても、本人の意思や能力に反して行っては逆効果になります。本人のことをよく考えて無理のない範囲でケアを行うことが重要になります。

ユマニチュードは在宅介護にも効果的

ユマニチュードは介護士だけでなく、認知症の家族を持つ家族介護を行う人にも有効です。実際に2021年にこれに関する実験が日本で行われました。実験の内容としては、117組の認知症患者をもつ家族にユマニチュードに関するトレーニングプログラムを3か月受けてもらうというものです。その結果、介護の負担がプログラム前よりも介護負担が軽減されているということが数値的に証明されました。ユマニチュードは難しい技術を必要としなく、少しずつの心がけで実践できるので在宅介護においても取り入れやすいケア技法です。

参考文献:The effect of a multimodal comprehensive care methodology for family caregivers of people with dementia | Masaki Kobayashi and Miwako Honda

まとめ

今回は「ユマニチュード」というケア技法をご紹介しました。

ユマニチュードの4つの柱と5つのステップを学び、これらを意識して介護を行うことで介護士と介護を受ける側どちらもの負担を減らし、よりスムーズにケアを行うことができます。

「自分にあった職場で介護士、介護福祉士として働きたい!」とお考えの方は、「かいごの森」にお任せください。現役介護士がの口コミを徹底調査しているから、介護士として無資格でも働ける職場、キャリアアップを支援してくれる職場など、あなたにあった職場が見つかります!

自分に合った職場を見つけたいなら…

順位 転職サイト名 総合評価 求人数 特徴
1位

登録者数13万人突破、実績豊富だから非公開求人も豊富!

親会社のツクイは介護サービス35年のエキスパート。
かいごガーデン 5.0/5.0点 6万件

かいごガーデン公式サイト
\介護転職ならまずはココ/

2位
全国各地、地域に密着!働きながら0円で介護資格が取得できる

「キャリアアップ応援制度」あり!

かいご畑 4.8/5.0点 1.0万件

かいご畑公式サイト
\働きながら資格取得する/

3位
アドバイザーの丁寧な対応に定評あり!専門のアドバイザーが

気になる職場の雰囲気や人間関係などもお伝え可能!

レバウェル介護(旧:きらケア) 4.9/5.0点 4万件

レバウェル介護(旧:きらケア)公式サイト
\選ばれてNo.1 非公開求人も豊富/

4位

総合満足度No.1!転職成功実績は約3万件以上。

知識豊富な専任担当の充実サポート!東証一部上場企業のSMS社が運営する国内最大級の介護求人転職サービス
カイゴジョブエージェント 4.6/5.0点 7万件

カイゴジョブエージェント公式サイト
\非公開求人情報はこちらから/

5位

専任のキャリアアドバイザーが転職成功までの道のりを徹底サポート。

内定から入職の日まで全てアドバイザーにお任せ!
介護ギフト 4.5/5.0点 (非公開)万件

介護ギフト公式サイト
\マルっとお任せ!相談はこちらから/

6位
業界トップクラスの介護派遣実績。

働きながら国家資格の取得ができる制度あり!年収UPも期待できます。

ウィルオブ介護 4.4/5.0点 1.5万件

ウィルオブ介護公式サイト
\働きながら資格取得する/

1位
かいごGarden
総合評価
5.0
かいごGarden
注目
ポイント
求人数6万件以上
非公開求人豊富
利用料無料
かいごGarden

全国29支店展開、エリア専門の担当者

がピッタリのお仕事情報を紹介。
現場経験豊富な担当者が

就業前だけでなく就業後の悩み相談までサポート。

約60,000件以上

の豊富な求人数、

好条件な非公開求人

も多数取り扱い!
点数 求人数 非公開求人 求人の質 担当者の質 サポート 利用料金
5.0点
6.0万件
かなり多い
とても良い
良い
とても手厚い
完全無料
点数
5.0点
求人数
21.0万件
非公開求人
かなり多い
求人の質
とても良い
担当者の質
良い
サポート
とても手厚い
利用料金
完全無料

編集部コメント

【かいごGarden】は、歴史のある信頼・安心のある転職サイトです♫

  • 親会社のツクイは介護サービス35年のエキスパート
  • 実績豊富・安心のサポート
  • 登録者数13万人突破♪

利用者の口コミ

35歳女性
S.Kさん
担当の方には本当にお世話になりました。自分自身のことのように考え、就業先との橋渡しになって私の気持ちを一番に考え動いてくれました。これからも仕事で困った時には引き続きお願いしたいです。
2位
レバウェル介護
総合評価
4.8
レバウェル介護
注目
ポイント
有資格者優遇
残業なし・週休2日
職場環境がわかる
レバウェル介護(旧:きらケア)の特徴

年間700回以上の事業所訪問・スタッフからの生の声

により、職場環境・評判などリアルな情報が入手できる。
介護職専門のアドバイザーが

職場の表・裏を求職者目線でしっかり共有、面接同行までサポート!

案件相談から内定まで平均1カ月とスピード感持って対応可能!

点数 求人数 非公開求人 求人の質 担当者の質 サポート 利用料金
4.8点
10.0万件
多い
良い
とても良い
とても手厚い
完全無料
点数
4.8点
求人数
10.0万件
非公開求人
多い
求人の質
良い
担当者の質
とても良い
サポート
とても手厚い
利用料金
完全無料

編集部コメント

スピード感のある転職を希望の方は【レバウェル介護(旧:きらケア)】がおすすめ!

  • 年間700回以上の事業所訪問・スタッフからの生の声

    により、職場環境・評判などリアルな情報が入手できる。
  • 介護職専門のアドバイザーが

    職場の表・裏を求職者目線でしっかり共有、面接同行までサポート!

  • 案件相談から内定まで平均1カ月とスピード感持って対応可能!

利用者の口コミ

40代女性
Mさん
今回は、Tさんに担当してもらいました。転職支援サービスを使うのは初めてだったので不安でしたが、私の話をしっかり聞いてくれ、希望に沿った求人を紹介してもらえました。履歴書の添削や面接練習もお願いし、1ヶ月もしないうちに良いと思える施設に内定をもらうことができました。
3位
かいご畑
総合評価
4.8
かいご畑
注目
ポイント
キャリアアップ
未経験OK
地方でも安心
かいご畑の特徴

無資格・未経験OKの求人が多数!

専任担当者が面接・相談・履歴書の作成・アフターフォローまで徹底サポート!

給与の支払いも週払い・日払いなど状況に合わせスマホで気軽に変更可能!

無資格・未経験OKの求人が多数!

専任担当者が面接・相談・履歴書の作成・アフターフォローまで徹底サポート!
点数 求人数 非公開求人 求人の質 担当者の質 サポート 利用料金
4.0点
5.2万件
多い
良い
良い
とても手厚い
完全無料
点数
4.0点
求人数
5.2万件
非公開求人
多い
求人の質
良い
担当者の質
普通
サポート
とても手厚い
利用料金
完全無料

編集部コメント

【かいご畑】は、働きながら0円で資格が取れる人気のエージェントです!

  • キャリアアップ応援制度が好評!
  • 日払い・週払いのお仕事も可能
  • 未経験・無資格でも専任担当者が徹底サポート

上記の条件に該当される方は、【マイナビ看護師】がおすすめです!

利用者の口コミ

40代女性
Yさん
WEBでかいご畑のサイトを見つけて利用しましたが、介護福祉士の資格を働きながら取得することができ、給料もアップしたため、非常に満足しております。
この記事の監修者元サイバーエージェントクリエイティブディレクター:松浦準之助
元サイバーエージェントクリエイティブディレクター:松浦準之助 株式会社SOKKIN 人材副事業責任者

2014年にサイバーエージェントに入社。金融業界を中心に幅広い業界のクリエイティブディレクションに従事。その後、2023年より株式会社SOKKIN でクリエイティブ責任者として従事

\介護士転職サイトを徹底比較!/

かいごの森で介護士求人サイトを探す

お金
かいごの森
タイトルとURLをコピーしました